専門教育科目
- 建築・インテリア
-
- 住居学
- 住まいづくりの技術
- インテリア計画
- 測量実習
- ハウスプランニングI
- 住生活論
- 住宅構造学I
- 住宅材料学
- 建築の歴史
- ハウスプランニングII
- 建築
-
- 住宅設備
- 住関連法規
- 住宅構造学II
- ハウスプランニングIII
- ハウジング CAD I
- 人と環境
- 住宅施工
- 住まいの環境と管理
- ハウスプランニングIV
- ハウジングCAD II
- インテリア
-
- インテリアエレメント
- インテリアデザイン
- インテリアパース
- インテリアCAD I
- インテリア実習
- インテリア実務
- インテリアCAD II
ピックアップカリキュラム
ハウスプランニング

- 建築 インテリア
- 多くの建築設計事務所で使用されているCADソフト・JW-CADを使って建築製図に必要なコマンドを習得し、設計図面の作成を通して建築製図を学びます。
インテリアCAD

- インテリア
- 現在インテリアデザインの分野は、家具やカーテンなどを扱う室内装飾から室内空間計画まで幅広いものです。この授業では、デザインの歴史や家具、照明などについて学びます。
ピックアップゼミナール
快適な住環境

二級建築士やインテリアコーディネーターをめざして、色々な課題と自由研究に取り組みます。課題では、大手前祭に向けて模型などさまざまな作品を作成し出展します。自由研究では自分の興味のあるテーマを選んでアンケートやフィールド調査などで調べたり、設計をします。
- 卒業論文テーマ例
-
- 「LEDの功罪と住宅での普及状況」
- 「ユニバーサルデザインについて」
資格・進路
- 関連資格
- [受験資格が得られる]
- 二級建築士【国家資格】
本学で決められた授業の単位を修得し、卒業要件を充たすことにより、実務経験なしで受験資格が得られます。
- [授業を通じて目標にできる]
- インテリアコーディネーター
- めざせす進路
-
- 建設会社
- 住宅メーカー
- 設計事務所
- 建材・家具メーカーなどインテリア業界
- リフォーム会社 など
CADを使った製図技術を活かして、建築会社・住宅メーカー・設計事務所で活躍することができます。建築文化や歴史の知識とインテリアコーディネートのスキルを活かして、建材・家具メーカーなどのインテリア業界もめざせます。さらに、近年需要の高まるリフォームやリノベーションを手がける会社へも、室内空間計画の技術と知識を活かして活躍する先輩が増えています。
- 大学への編入学
-
- 大手前短期大学を卒業後、大手前大学や他大学への3年次編入学を希望する学生のための「編入学プログラム」があります。短期大学で二級の受験資格を取り、大学在学中に二級建築士の資格を取得して就職活動をした卒業生もいます。