学科・コース

カリキュラム一覧

  • ライフデザイン総合学科
  • 医療事務総合学科
  • 歯科衛生学科

共通教育科目

1科目2単位を配当。ただし、は1単位科目を示します。

基本科目
(必修・選択必修科目)
ライフデザイン
コンピュータ演習
フォーラムA
フォーラムB
日本語表現法
基礎英語
一般教養科目
(選択科目)
自然 基礎数学
生命科学
人文 哲学
日本史
人権の歴史
社会 民法概論
家族の法律
憲法
経済学
心理 心理学
健康・医療心理学
ストレスマネジメント演習
ダンスセラピー演習
データ
サイエンス
AI・データサイエンスの扉
アート 色彩学I
色彩学II
ビジュアルアート
スポーツ・健康 健康スポーツ
トレンドダンス
ヨーガ&ピラティス実習
国際理解 国際理解Ⅰ※2
国際理解Ⅱ※2
国際理解Ⅲ※2
国際理解Ⅳ※2
言語教育科目
(選択科目)
韓国語Ⅰ※1
韓国語Ⅱ※1
中国語Ⅰ※1
中国語Ⅱ※1
ドイツ語Ⅰ※1
ドイツ語Ⅱ※1
フランス語Ⅰ※1
フランス語Ⅱ※1
スペイン語Ⅰ※1
スペイン語Ⅱ※1
社会連携科目
(選択科目)
インターンシップⅠ※2
インターンシップⅡ※2
インターンシップⅢ※2
インターンシップⅣ※2
社会貢献活動Ⅰ※2
社会貢献活動Ⅱ※2
社会貢献活動Ⅲ※2
社会貢献活動Ⅳ※2
地域貢献演習A
地域貢献演習B

専門教育科目

1科目2単位を配当。ただし、は1単位科目を示します。

キャリア
基礎科目
キャリアデザイン
キャリアプランニング
キャリアベーシック
キャリア特講A・B
コミュニケーション演習
専門選択
必修科目
経理・金融 簿記Ⅰ
簿記Ⅱ
ファイナンシャルプランニングⅠ
ファイナンシャルプランニングⅡ
リテール
マーケティング
販売論
販売実務
OFFICE Word演習
Excel演習
必修科目 ゼミナールA
ゼミナールB

学習の総まとめとして、卒業レポート、卒業制作を作成し発表します。

専門コース科目

【コース自由選択制】
5つのコースと1つのプログラムは、自由に選択して学ぶことができます。

1科目2単位を配当。ただし、は1単位科目を示します。

デジタル・
デザイン
コース
IT科目 IT概論A
IT概論B
IT概論C
HTML演習
データとアルゴリズム
スマートフォンアプリ開発演習
プログラミング演習
デジタルカメラ演習
デジタルビジネス論
情報数学
デザイン
科目
発想とイメージ
デザイン思考
デザインプロデュース演習
CG演習
デジタルデザインワークの実践
デッサン
ビジネス
キャリア
コース
経営・ビジネス 経営学概論
経営組織論
ビジネス実務総論
ビジネス実務演習
ビジネス文書
接客実務演習
マーケティング基礎
Expert Word・Excel演習
経理・
金融
会計学基礎
上級簿記Ⅰ・Ⅱ
プレゼン
テーション
プレゼンテーション概論
プレゼンテーション演習
情報プレゼンテーション演習
ファッション
ビジネス
コース
ファッション
ビジネス
アパレル商品の知識
ファッションビジネス論
ファッションビジネス実務演習
ファッションコーディネイト
ショップ・ブランド研究
ファッションクラフト演習
スタイル画演習
ECファッションビジネス演習
ドレスメイキング
服飾文化史
ヘア&メイクマナー
ブライダル ブライダル基礎知識
ブライダル総論
ブライダルプロデュース演習
ブライダルコーディネート実習
ブライダル演出技法
建築・
インテリア
コース
建築 住居学
住まいづくりの技術
インテリア計画
住生活論
ハウスプランニングⅠ~Ⅳ
住宅構造学Ⅰ・Ⅱ
住宅材料学
建築の歴史
住宅設備
住関連法規
人と環境
住宅施工
ハウジング CAD Ⅰ・Ⅱ
インテリア インテリアエレメント
インテリアデザイン
インテリアパース
インテリア実務
インテリア CAD Ⅰ・Ⅱ
アカデミック
ブリッジコース
(編入学をめざすコース)
アカデミック・イングリッシュベーシックⅠ・Ⅱ
アカデミック・イングリッシュアドバンスドⅠ・Ⅱ
英書講読A
英書講読B
英書講読C
英書講読D
アカデミックライティングⅠ・Ⅱ
特殊講義A
特殊講義B
特殊講義C
課題研究A
課題研究B
課題研究C
課題研究D

このほか、編入をめざす分野ごとに、履修する授業科目の指導を行います。

アカデミックブリッジコースは入学後のプレースメントテストで一定の成績をとった学生が履修できます。

専門教育科目

英語コミュニケーションプログラム
(実践英語科目)
Begginer Listening Practice I・Ⅱ
Begginer Writing Practice I・Ⅱ
Begginer Grammar I・Ⅱ
Begginer Conversation I・Ⅱ
Begginer Reading I・Ⅱ
Basic Listening Skills I・Ⅱ
Basic Writing Skills I・Ⅱ
Basic 4-Skills English I・Ⅱ
Basic Speaking Skills I・Ⅱ
Basic Vocabulary I・Ⅱ
Intermediate TEFL Skills I・Ⅱ
Intermediate Media Studies I・Ⅱ
Intermediate 4-Skills English I・Ⅱ
Intermediate Presentation I・Ⅱ
Intermediate Reading I・Ⅱ
Advanced Discussion I・Ⅱ
Advanced Writing I・Ⅱ
Advanced Reading I・Ⅱ
Advanced Presentation I・Ⅱ
Advanced Vocabulary & Note-talking I・Ⅱ
TOEIC 演習A
TOEIC 演習B
留学生日本語コース 留学生対象 日本語を学んでから専門科目を学ぶコースです。
  1. 大手前大学科目を相互履修します。
  2. 単位認定科目

卒業必要条件

卒業要件単位数などについて

修業年限2年以上(長期履修生は3年以上)本学に在学すること。

次の要件をすべて満たした上で、卒業要件の科目の中から62単位以上修得していること。

  1. 基本科目から
    「ライフデザイン」(1単位)、「コンピュータ演習」(1単位)
    「フォーラムA」(1単位)「フォーラムB」(1単位)の
    計4単位修得していること。
  2. 基本科目から
    「基礎英語」(1単位)または「日本語表現法」(1単位)の
    どちらか1単位以上修得していること。
  3. キャリア基礎科目のうちから2単位以上修得していること。
  4. 専門選択必修科目のうちから、指定の1セット4単位以上修得していること
  5. 専門科目から
    「ゼミナールA」(1単位)「ゼミナールB」(1単位)の
    計2単位修得していること。
  6. 専門コース科目(留学生日本語コースは除く)のいずれか1コースから10単位以上、かつ専門科目から28単位以上修得していること。留学生日本語コースの学生は、留学生日本語コース科目より28単位を修得していること。

掲載内容は2023年2月1日現在の情報です。
変更になる場合があります。

専門教育科目

専門基礎科目 医学概論
保健学概論
薬理学(基礎)
解剖学(基礎)
生化学(基礎)
看護学概論
健康・医療心理学
医療倫理学
微生物学(基礎)
衛生学(基礎)
公衆衛生学(基礎)
医療情報管理論
社会福祉論
生理学(基礎)
組織発生学(基礎)
専門科目Ⅰ
医師事務作業補助者・医療秘書の資格をめざせる、充実のカリキュラム!
医療秘書概論
医療秘書演習
医療保険制度
療養関連法規
医療事務基礎Ⅰ
医療事務基礎Ⅱ
医療事務演習Ⅰ
医療事務演習Ⅱ
診療報酬請求事務演習Ⅰ
医師事務作業補助者演習Ⅰ
医師事務作業補助者演習Ⅱ
医療事務コンピュータ演習Ⅰ・Ⅱ
診療報酬請求事務演習Ⅱ
専門科目Ⅱ 看護助手特論
介護技術の基礎
医療・介護多職種連携
医療実務演習
医療事務基礎(歯科)Ⅰ
医療事務基礎(歯科)Ⅱ
調剤報酬演習
DPC演習
医療事務総合Ⅰ
医療事務総合Ⅱ
専門科目Ⅲ プレゼンテーション概論
Word演習
情報プレゼンテーション演習
Excel演習
ビジネス実務演習
簿記(基礎)
ビジネス文書
マーケティング基礎
ビジネス実務実践
患者接遇演習
医学英語基礎
専門科目Ⅳ ゼミナールA
ゼミナールB

共通教育科目

基本科目 ●コンピュータ演習
●フォーラムA
●基礎英語
●日本語表現法
●フォーラムB
教養科目   生物学
哲学
憲法
心理学
ダンスセラピー演習
ヨーガ&ピラティス実習
自然 基礎数学
人文 日本史
人権の歴史
社会 民法概説
家族の法律
心理 ストレスマネジメント演習
健康・スポーツ 健康スポーツ
トレンドダンス
データサイエンス AI・データサイエンスの扉

掲載内容は2023年2月1日現在の情報です。
変更になる場合があります。

専門教育科目

基礎分野
生物学
化学
基礎英語
コンピュータ演習
心理学
医療倫理学
口腔保健管理法
ダンスセラピー演習
専門基礎分野
解剖学
栄養学
組織発生学
生理学
生化学
口腔解剖学
病理学
薬理学
微生物学
衛生学
口腔衛生学
公衆衛生学
社会福祉論
専門分野
歯科衛生士概論
臨床歯科医学
歯科保存学
歯科補綴学
小児歯科学
矯正歯科学
高齢者・障がい者歯科学
口腔外科学
歯周病学
歯科予防処置論
歯科予防処置Ⅰ
歯科予防処置Ⅱ
歯科予防処置Ⅲ
口腔保健指導論
歯科保健指導Ⅰ
歯科保健指導Ⅱ
歯科保健指導Ⅲ
歯科診療補助論
歯科診療補助Ⅰ
歯科診療補助Ⅱ
歯科診療補助Ⅲ
歯科放射線・臨床検査学
基礎実習
臨床臨地実習Ⅰ
臨床臨地実習Ⅱ
地域歯科保健実習Ⅰ
地域歯科保健実習Ⅱ
選択必修分野
介護技術の基礎
生命科学
医療英語
看護学概論
医療業界と保険制度
カルテ管理と会計
医療事務と情報管理
医療・介護多職種連携
ゼミナール

共通教育科目

共通教育科目
フォーラムA
フォーラムB
基礎数学
日本史
人権の歴史
家族の法律
健康スポーツ
食と健康
健康心理学
ストレスマネジメント演習

掲載内容は2023年2月1日現在の情報です。
変更になる場合があります。

オンライン個別相オンライン個別相談

入試情報入試情報

インターネット出願インターネット出願

資料請求資料請求