ITサポート
学内全域がWi-Fi環境に対応
学内でパソコン・スマートフォン・タブレットなどの個人端末を在学生が学内無線LANサービス(Wi-Fi)に接続することが可能な「学生向け学内無線 LANサービス」があります。キャンパス全体にWi-Fi環境を整備しているため、授業はもちろん、自己学習や研究などにも活用することが可能です。
学生全員がPC必携
大学と学生をつなぐel-Campus(エルキャンパス)
本学独自の総合学修システム「el-Campus」では、学生がパソコンやスマートフォンから休講・補講情報の確認や、授業で配付される教材のダウンロード、これまで提出した課題の閲覧などが可能。学生生活に必要な情報を一括管理することができます。
-
お知らせ機能
学校や授業に関するお知らせは、スマートフォンからも確認することができます。大学生活全般の情報から、授業の補足情報までリアルタイムに入手することができます。
-
休講・補講情報
el-Campusでは、休講・補講情報は即座に設定登録したアドレスに送信されるので、空き時間の学習計画を効率よく立てることができます。
-
教材配付機能
通常、授業時に教員が配付するプリントなどを、インターネット上で配付。予習に役立つだけでなく、欠席時も確実に資料を入手することができます。
-
課題提出機能
レポートなどの授業課題を、紙ではなくデータファイルのままインターネット上で提出。自宅や外出先からもアクセス可能です。
-
eポートフォリオ
el-Campusで提出されたレポートは、卒業までデータとして蓄積されます。自身の成長の振り返りや卒業研究の資料、就職活動でのアピールなど有効に活用することができます。
eラーニング科目
2008年から取り組んでいるeラーニング科目は、コロナ禍でも学びをとめない教育に生きました。
授業への意見や感想をスマートフォンで集計。
「C-POS(シーポス)」
大手前短期大学では、つねに学生の声を取り入れて、授業をよりよいものにしています。「C-POS」(リアルタイム授業評価システム)は、授業が終わったらすぐに、学生がスマートフォンでアンケートに答えて送信する、という仕組み。結果はすぐに集計されて、次回以降の授業の改善に役立てます。

学修サポートセンター
学修をサポートする相談窓口で学ぶ力をアップする。
授業の受け方や時間割の組み方のほか、「わからないことろを何とかしたい」「授業内容をより深く理解したい」「もっと成績を伸ばしたい」「勉強のやり方がわからない」など、学修に関する悩みは人によってさまざまです。学修サポートセンターでは、学生の希望や悩みに個別に相談にのり、一緒に解決方法を考えます。一人ひとりのニーズにていねいに寄り添い、自分で学ぶ力を伸ばします。

対面とオンラインでサポート
相談窓口は、キャンパスでの対面サポート、ビデオ通話によるオンラインサポート、レポートへのアドバイスを行うライティングサポート、電話やメールによるサポートなどがあります。学生自身が相談しやすい方法を選ぶことができます。
オンラインキャリアサポート
キャリアサポート室では新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した取り組みを実施しています。その取り組み方針は「オンラインと直接面談のハイブリッド」。多人数が集まるセミナーやオンラインで対応できる個人相談などは可能な限りオンラインで対応します。模擬面接など直接顔を合わせて行う方が有効なサポートは十分な対策を施した環境で行います。
オンライン就職相談
個別就職相談にもZoomによるオンライン形式を導入しています。相談のためにキャンパスに行かなくても自宅で気軽に相談でき、特に遠方から通学している学生には喜ばれています。もちろん従来からの面談形式も併用しており、両方をうまく使い分けることで、効率のよいきめ細やかな就職相談を実現しています。

業界研究セミナー
業界を代表する企業を招き、事業や仕事の内容、そのやりがいについて説明していただくセミナーです。従来はキャンパス内の会場で行っていましたが、感染リスクを避けるためオンライン形式でのセミナーを行っています。オンラインになることで対象企業が関西圏にとどまらず全国に広がったことは大きなメリットです。

ラーニングコモンズ
さくら夙川キャンパスの新校舎に設置予定です
学生同士でのグループワークやディスカッション、サークルのミーティングなど、自由に利用できる施設です。
写真はいたみ稲野キャンパスに設置していたラーニングコモンズエリア
学習支援センターのチューターに学びや進路に関する相談もできます。
- 授業がわからない
- 課題をやりたいが、何を書いたらいいのか
- 進路のことで悩みがあるので相談したい
- どうやって勉強したらいいのかわからない
- 誰かにレポートをチェックしてほしい
- プレゼンの練習をしたい

社会貢献活動
活動を通じてチームワーク力や問題解決能力を養います。。
社会貢献を目的として、キャンパスに近い保育園、福祉施設、公共交通機関など企業との連携で、学生によるボランティア活動が行われています。事前・事後学習を含めて、各地域のニーズに基づいてプロジェクトを考え実行する中で、チームワーク力や問題解決能力を育成することが狙いであり、これら一連の活動時間に対して単位(社会貢献活動Ⅰ〜Ⅳ)が認定されます。
活動の流れ
- 事前学習
- ボランティア活動の対象となる地域の企業や団体が、何を求めているのか、どのようなことに困っているのか、必要としているのかなどを事前に調査します。そのためにできることを学生が自ら考え、ディスカッションし準備します。
- ボランティア
- 地域との連携を図り、学生が主体となって保育所や駅、福祉施設などで取り組みます。ボランティア活動を通して地域に貢献するとともに、地域で活躍する社会人の方々と接することにより、学生の自己成長も促しています。
- 事後学習
- 学生によるボランティア活動が地域にどのように役立ったのか、活動の中で気づいたことなどの報告会を行います。学生が各自の活動を振り返り、意見交換を行うことで、よりよいボランティア活動につなげます。
地域貢献プログラム
JR西日本 啓発ポスター制作

駅構内のマナー啓発をテーマにJR西日本大阪支社と打ち合わせを行い、短期大学の学生が制作した作品を駅構内に展示しました。
積み木・小物製作

木材の廃材を使った積み木やフェルト生地を使用した小物を製作し、近隣の保育園に寄付しました。
「丸型ポストフェスティバル」のイベントの
お手伝いをしました

10月23日(土)に尼崎城址公園にて開催された「丸型ポストフェスティバル2021 in 尼崎・伊丹・川西」(後援:尼崎市、川西市、尼崎商工会議所、いたみアピールプラン推進協議会 他)に、ライフデザイン総合学科の1年生3名がボランティアとして参加しました。
学生サポート
一人ひとり顔の見えるサポートできめ細やかに対応。
勉強のこと、友だちのこと、経済的なこと。困ったときは何でも相談できるサポート体制が整っています。一人ひとり顔の見えるサポートで、頼りがいのあるスタッフが親身になって相談にのります。

-
健康相談室(からだの健康)
健康相談室で、学生の健康相談および救急処置などに応じています。少しでも身体の異常、苦痛、不安を感じたら、一人で悩まずに気軽に来てください。必要なときは学校医に相談したり、信頼のできる各科の専門医の紹介も行います。健康管理のためにぜひ利用してください。
-
学生相談室(こころの健康)
学生生活を楽しむためには心身の健康が不可欠です。勉強や人間関係、家族の問題など、悩みやストレスは一人ひとり異なります。専門のカウンセラーが心の相談を受け、皆さんがより充実した学生生活を送れるよう、サポートしていきます。
-
クラス担任制
本学では、専任教員などがクラス担任として、学生一人ひとりを担当し学習や進路などに関する指導を行う制度を設けています。クラス担任は、担当する学生の履修登録、授業への出席状況、成績や就職活動状況などを絶えずモニターし、必要に応じて助言や指導を行います。
-
オフィスアワー
オフィスアワーとは、学生からの授業や学生生活、さらには就職や将来の進路などについて、個人的な相談を受けるために専任の教員が研究室などで待機している時間帯のことです。何でも気軽に相談することができますので、遠慮なく研究室を訪ねてみてください。
-
学生サービスセンター
教務課・学生課が集まっている場所で、履修相談や奨学金、クラブや日常的な生活の相談など、学生生活に関する相談窓口となっています。相談などを受けた際は、できるだけ素早い解決に導くように心がけています。