ライフデザイン総合学科科でえらべるミライ

2023年4月誕生

医療事務総合学科

2年制

医療のあしたに、
なくてはならない私になる。

医療事務の高度な知識と技能、実務能力を身につけるカリキュラムを展開。
実践的な教育で、これからの医療現場のニーズに応える医療事務のスペシャリストをめざせます。

※1 短期大学として

2023年度 学生募集要項 デジタルパンフレットはこちら

入試情報はこちら

今、社会で求められるスペシャリストへ

医療事務のSpecialist

医療事務は対象者への受付・会計業務、請求業務、医師や看護師の事務補助など、病院やクリニックにおける事務全般を行う仕事です。ITの進化による診療情報の電子化、医療技術の進歩、チーム医療の一員としての役割の拡大により、医療事務においても複雑化・多様化する医療制度や法規に対応できる専門知識やスキルが求められています。また2024年4月からすべての勤務医に新たな時間外労働の上限規制が適用されることで、医師の負担軽減や働き方改革が推進されるようになり、円滑な治療をサポートする仕事として今後ますますニーズが高まります。

医療事務は医療スタッフと対象者への橋渡し役

医療事務が求められるフィールド

本学では高度な資格の取得をめざし、総合病院・大学附属病院など医療機関への就職をめざします。

2年間の学びを活かして、
地域の患者さまの支えになりたい。

医療法人 瀬尾記念会 瀬尾クリニック 内定

坂本 愛華さん 医療事務コース(2年)
兵庫県立尼崎高等学校

医療事務の道を選んだ理由は過去に訪れた病院で医療事務の方の温かな笑顔にふれ、この仕事に憧れを抱いたからです。大手前短期大学は医療事務の知識や実践力に加え、社会人に必要なマナーや教養、ビジネスやITスキルを学べることが魅力です。充実したカリキュラムや先生方の支えのおかげで、医師事務作業補助者、医科2級医療事務、電子カルテオペレーションの各種実務能力認定試験の他、ビジネス系では秘書技能検定など取得したい資格もすべて合格できました。病院での病院実習では患者さまへの接し方や心遣いなど実務における難しさも実感しました。この経験を活かして医療スタッフの力に、そして多くの人の心を支えられるよう頑張りたいと思います。

※ 2022年3月時点

今求められる医療事務のスキルとは?

  1. 01

    高度な事務処理能力

    現在多くの医療現場において電子カルテや医事コンピュータの導入など急速にIT化が進んでいます。専門的な知識に加え、コンピュータを使いこなして正確な事務処理を行うスキルが必要です。

  2. 02

    コミュニケーション能力

    医療事務の仕事では、病院内における接遇マナーや問い合わせなどへの適切な対応、対象者やご家族に安心を与えられるホスピタリティといったコミュニケーション能力が求められます。

  3. 03

    幅広い教養と医療の知識

    医師や看護師など医療スタッフの円滑な治療をサポートし、さらに対象者の相談相手になったりご家族と向き合うことも多いため、社会人としての幅広い教養と医療の知識も求められます。

なぜ、医療事務が注目されている?

  • ITの進化
    電子化

    電子カルテの入力など高度な事務処理能力が求められる。

  • チーム医療の
    一員として

    医師や看護師等と連携する病院経営に欠かせない存在に。

  • 複雑化する
    医療制度

    医療制度や法規など多岐にわたる専門知識が必要とされる。

  • 医療現場の
    働き方改革

    医師の時間外労働軽減のため、医療事務従事者の役割が拡大。

医療事務総合学科で叶える未来

医療現場の多様な職務

  • 受付業務

    受付から診療費の清算まで、対象者との直接対応を行います。

  • サポート業務

    対象者と医療スタッフ、事務部門との橋渡しの役割を担います。

  • 医事業務

    診療報酬の計算やカルテの管理など医療事務の中核を担います。

  • 医師事務補助業務

    医師のスケジュール管理や診断書などの作成補助等を行います。

医療現場からのメッセージ

医療スタッフと連携し、患者さまの思いに寄り添える
コミュニケーション能力を磨いていただきたい。

医療現場を取り巻く環境は刻々と変化しています。医療法改正のたびに医療制度も複雑化し、医療事務の専門性は年々高まっています。さらに医師や看護師など約20もの多職種との連携や、患者さまが何を求めているかを理解し、その気持ちに寄り添う力が求められます。そのため専門知識や技術だけでなく、社会人としての基礎力、とくにコミュニケーション能力は非常に重要です。それは短大で学ぶ方にこそ身につけてほしい力でもあります。広い視野で社会を見渡し、さまざまな方々と交流し、多くのことを経験しながら有意義な2年間を過ごしてください。

西宮協立脳神経外科病院
大村 武久理事長

大手前短期大学ならでは!
4チカラ2スペシャル

医療事務の高度な知識と技能、実務能力を身につけるカリキュラムを展開。
実践的な教育で、これからの医療現場のニーズに応える医療事務のスペシャリストをめざします。

医療事務総合学科で身につく
4つのチカラ

  1. 01

    高度な資格

    医療事務のスペシャリストを育成。
    医療事務の資格の中でも医療現場からの要望が強い
    「診療報酬請求事務能力認定試験」など
    高度な資格取得をめざします。

  2. 02

    ビジネススキル

    医療業務全般に対応できるビジネス系の科目も配置。
    幅広い就職先や病院経営など将来のキャリアアップを
    視野に入れた
    ビジネススキルも学びます。

  3. 03

    人間力

    実社会で求められるコミュニケーション能力や
    言語能力、チームで協力し合う力など
    これからの医療現場に対応できる
    人間力を育てます。

  4. 04

    幅広い知識

    チーム医療の一員として医師や歯科医師、
    看護師の業務をサポートするために
    医学・歯学・看護・調剤などに関する知識
    幅広く身につけます。

多岐にわたる「選べる進路」
2つのスペシャル

Special 1

大手前短期大学 歯科衛生学科、ライフデザイン総合学科、大手前大学国際看護学部との
連携により学べる分野が多岐 にわたります。

  • 医療事務
  • 歯科事務
  • 調剤事務
  • 看護助手
  • ビジネススキル

大手前大学・大手前短期大学は「チーム医療」で「地域包括ケアシステム」を
支える人材の育成をめざしています。

大手前大学

栄養指導のスペシャリスト、
管理栄養士を養成する

健康栄養学部

グローバル人材としての
看護師を育成する

国際看護学部

大手前短期大学

口腔ケアのプロ、
歯科衛生士を養成する

歯科衛生学科

医療事務の
スペシャリストを育成する

医療事務総合学科

Special 2

大手前短期大学の「特別編入制度」を活用すれば、医療事務職員として働きながら年間15万円の授業料で大手前大学(現代社会学部)の通信教育で大学卒業資格を取得!入学検定料、入学金も免除。
授業も試験もオンラインで完結でき、無理なく4年制大学卒業資格を取得できます。

3年次編入 卒業まで2年間

2023年4月入学し、2025年3月に卒業後、1年以内に大手前大学通信教育部へ編入した者が対象です。

Pick up curriculum

ピックアップカリキュラム

  • 医療事務(基礎・演習)

    医療機関において受付・会計などの窓口業務を行うための技能を修得します。「医科2級医療事務実務能力認定試験」の資格を取得し、スキルアップとして「診療報酬請求事務能力認定試験」をめざします。

    カリキュラム

  • 医師事務作業補助者

    2008年に厚生労働省において新設された「医師事務作業補助者」の資格取得をめざします。窓口業務ではなく医師のサポートとしてカルテの代行入力や各種文書作成を行います。今後も非常に期待される資格です。

    カリキュラム

  • ビジネススキル(ビジネス系科目)

    医療事務従事者の活躍の場は病院やクリニックなど多岐に渡り、業務内容も受付、会計から医師事務の補助まで広範囲です。これに必要な教養・ビジネス系科目を配置し、医療事務現場のニーズに応える教育を行います。

    カリキュラム

  • 人間力育成(教養系)

    医療事務の現場では「知識や技術」に加え、「思考力」「判断力」「協調性」などの「人間力」が求められます。教養科目として人間力養成をめざした科目を配置し、多様なフィールドで活躍できる人材を育成します。

    カリキュラム

病院実習

本格的な病院実習を大学附属病院で実施

2年次の夏期に、関西地区にある病院で本格的な病院実習を予定しています(※)。この病院実習を正課のプログラムとして組み入れる教育機関は多くありません。総合病院や大学附属病院では、「診療報酬請求事務能力認定試験」「医師事務作業補助者実務能力認定試験」など高度な資格を持った医療従事者が不足しており、実習先がそのまま就職先になるケースも想定されます。

1年次に指定の医療事務資格試験に合格した学生のうち希望者が対象となります。

病院実習先病院

その他、総合病院や大学附属病院にて病院実習を行います。

「優秀団体賞」 表彰状

2020年度全国医療福祉教育協会 実務能力認定試験「優秀団体賞」受賞

全国医療福祉教育協会主催の「2級医療秘書実務能力認定試験」および「医師事務作業補助者実務能力認定試験」において、本学は優秀団体賞を受賞しました。この賞は出願者が多く、かつ成績が優秀な団体に授与されます。

大手前短期大学での
資格取得へのステップ

()は本学の受験時期

画像は横にスクロールできます

Future

資格・進路

関連資格

授業を通じて目標にできる

  • 医科2級医療事務実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)診療報酬明細書作成技能を含む診療報酬に関する知識、医療関連法規に関する知識を有することを認定する試験です。
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会)診療報酬請求の実務を正しく行うために必要な能力を認定する試験です。
  • 医師事務作業補助者実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会))医療秘書などとして、医師の業務のうち、事務的業務をサポートする能力を認定する試験です。
  • 電子カルテオペレーション実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)電子カルテなどの医療IT化に関する基礎知識とオペレーション実務能力を認定する試験です。
  • 調剤事務認定実務者試験(全国医療福祉教育協会)調剤薬局における各種制度、調剤事務業務、調剤報酬に関する知識、調剤報酬明細書の作成技能を判定する試験です。
  • 看護助手実務能力認定試験

めざす進路

  • 医療事務・医療秘書
  • 医師事務作業補助者

など

大学への編入学 編入

大手前短期大学を卒業後、大手前大学に3年次編入学する「学園内三年次編入」のほか、通信教育を活用した「特別編入制度※」もあります。

働きながら年間15万円で大手前大学(現代社会学部)の通信教育で学べる制度です。
2023年4月入学、2025年3月卒業後1年以内に大手前大学通信教育部へ編入した者が対象です。

Interview

クラス担任制/ゼミ形式

少人数制で目が行き届くため、
学生一人ひとりに応じた進路相談も行っています。

病院での病院実習で、
医療事務のスペシャリストとしての
素養を磨く。

小椋:病院での病院実習では、医療事務スタッフとして働く日常をイメージできる経験が得られましたね。
梅林:レセプトの点数は自動計算されますが、コンピュータに判断できない箇所もあり、スタッフの方が一つひとつ確認されていたんです。あえて手書きをすることで理解したレセプトの仕組みなど、授業で学んだ基礎の大切さを実感しました。
小椋:人との関わりも多く、大変だったでしょう。
梅林:受付では身振り手振りを交えて接しながら、待っている患者さまにも目を配らなければなりません。入院に関する業務など初めて知ることもあり、充実した5日間でした。授業で学んだすべてが役立ったと感じています。
小椋:病院での病院実習後は「もっと知識を身につけなければ」と、より意欲的に学ぶ姿が見られ、ひと回りもふた回りも成長したと思います。卒業後は調剤事務の仕事に就かれる予定ですね。病院での病院実習で吸収したことを活かし、スペシャリストをめざしてください。

オーキャンサイトはこちら