
大手前短期大学ならでは
つのスペシャル

-
クラス担任制などの少人数教育で
教員一丸となり国家試験の「全員合格を
徹底サポート! -
卒業後、歯科衛生士として働きながら
年間15万円で
大学卒業資格を取得!
-
臨地実習先は
京都大学・大阪大学・神戸大学などの附属病院から実践的な
大型クリニックまで多彩! -
学内に
最新の
実習設備を整備! -
チーム医療の大手前
管理栄養士、看護師に続き
歯科衛生士を養成!
国家試験100%合格を
めざすサポート体制とプログラム
-
01少人数クラス担任制で
きめ細やかなサポート1年次から少人数のクラス担任制を採用しています。クラス担任は、担当する学生の履修、授業への出席状況、成績や就職活動状況をしっかりと把握し、助言や指導を行います。クラス担任は最終学年のゼミへと進化する過程でも同じ教員が担当し3年間をしっかりきめ細やかにサポートします。
(一部クラスではゼミの担当教員が変わる場合があります) -
02国家試験と同じ方法で
行われる学内試験学内試験も国家試験本番さながらの形式で行います。これは実際の国家試験に1年次から慣れておくため。この経験を繰り返していると、実際の国家試験でのケアレスミスも防げ、落ち着いて試験を突破できます。
-
03経験豊かな教員陣が
指導するゼミナール現役歯科医師らがゼミの担当を務めます。より実践的な演習・指導と同時に、国家試験のための指導も的確に受けることができます。歯科医療の実際と、その中での歯科衛生士の役割全体を学ぶことができるのも大きな魅力です。
-
04専門講師が担当する
国家試験対策セミナー国家試験対策として通常カリキュラム以外にも対策セミナーを実施します。現役歯科医師や歯科衛生士の講師による、より実践的な国家試験合格のためのノウハウを指導。試験突破のための効果的な勉強の仕方も学べます。
大手前大学・短期大学は「チーム医療」を
支える人材を社会に輩出します。
大手前大学
栄養指導のスペシャリスト、
管理栄養士を養成する
健康栄養学部
グローバル人材としての
看護師を養成する
国際看護学部
大手前短期大学
口腔ケアのプロ、
歯科衛生士を養成する
歯科衛生学科
医療事務の
スペシャリストを育成する
医療事務総合学科
大手前ならではの「大学卒業資格」
教育現場や行政機関で求められる四年制大卒資格を取得することで「えらべるミライ」がさらに広がります。
大卒資格を取得するには
大手前短期大学
歯科衛生学科(3年制)卒業歯科衛生士 受験資格取得

歯科衛生士として働きながら大手前大学(現代社会学部)の通信教育で学ぶ
初年度費用15万円
大学卒業資格取得
2023年4月入学、2026年3月卒業後1年以内に大手前大学通信教育部へ編入した者が対象です。
歯科医療学習支援金
地域歯科医療への貢献を目的とした「歯科医療学習支援金」。支援金を受けた歯科医療施設への就職を条件に、在学中、歯科医療施設より学習支援金の貸与を受けられます。学習支援金は、卒業後一定期間、支援金を受けた歯科医療施設に勤務することで返還が免除されます。
貸与金額・期間・貸与方法・学習支援金返還免除などの条件は歯科医療施設によって異なります。
Practice
充実の学外臨地実習
2年生の後半からは学内だけでなく、さまざまな施設での学外臨地実習がスタート!
歯科衛生士に求められる実践力をしっかりと身につけ医療現場に強い歯科衛生士の養成をめざします。
大学病院・総合病院
先端歯科医療現場における歯科衛生士の立場や役割、多職種との協働や連携について学びます。
入院中の患者に対する歯科的診療や口腔のケアおよび歯科の立場からできる生活支援などについて、
歯科衛生士としての基本的知識・技術および対応方法などを習得します。
大学病院
- 京都大学
医学部
附属病院 - 大阪大学
歯学部
附属病院 - 神戸大学
医学部
附属病院 - 大阪
歯科大学
附属病院 - 大阪
医科薬科
大学病院 - 兵庫
医科大学病院
感染症などの影響により変更になる可能性があります。
総合病院
- 関西ろうさい病院
- 第二大阪警察病院
- 甲南医療センター
- 新須磨病院
- ほか
保健所・保健センター
保健所、保健センターにおける地域保健の実習を通して、各地域の特性に応じた住民の生活や健康課題を理解し、
地域歯科保健活動の実際を体験し、歯科衛生士の業務や役割を習得します。
- 西宮市保健所
- 西宮歯科総合福祉センター
- 尼崎口腔衛生センター
- 伊丹市立口腔保健センター
- こうべ市歯科センター
- 吹田市口腔ケアセンター
- 豊中市医療保健センター
- 箕面市総合保健福祉センター
歯科クリニック
地域の一般歯科医院や小児・矯正歯科医院において実際に歯科診療補助や歯科衛生士の役割と業務について体験学習をします。
- 西宮市
- 芦屋市
- 尼崎市
- 伊丹市
- 神戸市
- 宝塚市
- など
教育機関
保育園、幼稚園、子ども園、小学校、中学校などにおいて幼児・児童・生徒に口腔保健指導(集団指導など)を行い、保育士、幼稚園教諭、養護教諭、栄養士、学校歯科医師など他職種との連携の重要性を学びます。
- 西宮市内の公私立幼稚園・小学校ほか
社会福祉施設
障がい者・高齢者施設において、障がい者・高齢者の身体的・心理的特徴を理解し、ライフステージに応じた歯科治療・口腔ケアにおける歯科衛生士の役割を習得します。
- 西宮市
- 伊丹市
- 神戸市
- など
Facility
校舎・施設紹介
2020年4月、最新設備を備えた新たな教育の場が完成。
-
Facility
01模擬歯科診療室
「OTEMAE DENTAL CLINIC」では歯科クリニックの環境を再現。臨地実習開始前に実際の設備を備えた診療室で模擬体験を行います。
-
Facility
02基礎歯科実習室
口腔内で器具を使用する実習の前にマネキンを使った実習を行います。マネキンを備えた実習机は学生1人に1台用意。照明には無影燈を設置し、歯科予防処置や歯科診療補助で使用する機器を備えています。
-
Facility
03臨床歯科実習室
エアスケーラー、マイクロモーター、バキュームやAV機器を備えた最新の歯科チェアを15台設置。学生3名1組で実習が実施できるようになっています。主に歯科予防処置、歯科診療補助の実習授業で使用します。大型の滅菌器を設置しており、感染対策を徹底した上、実習を行います。
-
Facility
04エックス線検査室
エックス線検査室には、個々の歯を捉える「デンタル」と全部の歯を同時に撮影できる「パノラマ」の2種類のデジタルエックス線装置を備えています。歯科衛生士はエックス線撮影はできませんが、撮影の準備は重要な業務です。3名の歯科医師教員がエックス線撮影準備のノウハウを指導します。
大手前短期大学ならではの
ピックアップカリキュラム・学びの特長
-
Pick up 01
歯科診療補助
診療補助を行う際の基礎知識とテクニック、診察室の管理や感染予防策、患者対応について学びます。歯科医療において共同動作は必要不可欠なものです。学生同士が相互に患者・補助者・術者を体験することによって、それぞれの立場を理解するとともに、共同動作に必要な基本的知識を理解し、医療事故防止・感染対策についても学びます。
主に身につくC-PLATS®
Communication
コミュニケーション力
-
Pick up 02
歯科予防処置
口腔疾患を予防し、歯や口腔の健康を維持・増進させるための専門的知識や口腔内作業を安全かつ適切に行うための知識・技術・態度を習得。また、う蝕や歯周病など口腔疾患予防に関する基礎知識、予防処置に必要な基礎技術・検査方法を学びます。そのほか諸検査や予防的歯石除去を行うための知識・技術も習得します。
主に身につくC-PLATS®
Language Skill
言語能力
-
Pick up 03
医療・介護多職種連携
医療専門職としての歯科衛生士の姿勢、価値観、生き方を学びます。医療や介護現場において実施される内科医や外科医などの医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士、社会福祉士、介護福祉士など複数の医療専門職連携の概要に加え、それぞれの専門職が果たす具体的な役割を習得。厚生労働省が2025年を目標に整備を進めている「地域包括ケアシステム」についても学びます。
主に身につくC-PLATS®
Teamwork
チームワーク
-
Pick up 04
韓国ソウル海外研修※
韓国トップの国立ソウル大学の歯科病院や現地の大学、歯科クリニックなどを7日間視察します。病院見学や講義受講、現地の学生との交流を深めるほか、ソウル市内にあるクリニックも訪れます。
希望者対象、夏休み期間に実施予定
感染症などの影響により変更になる可能性があります。
Interview
クラス担任制/ゼミ形式
少人数制で目が行き届くため、
学生一人ひとりに応じた進路相談も行っています。
学生が希望する就職先にあわせ、
オーダーメイドで指導。
Student's Voice 夢に向かって

短大の歯科衛生学科だからこそ
めぐりあえた将来の夢をめざして。
山本 清華さん(3年)
兵庫県・神戸学院大学附属高等学校出身
進学先に大手前短大の歯科衛生学科を選んだのは、多方面で活躍する経験豊かな先生方から学べるところに魅力を感じたからです。先生方の多彩なキャリアは、将来の方向性を決める道標になっています。歯科衛生士はみんなクリニックに就職すると思っていたのですが、大手前短大の先生方から学ぶことで、大学病院や企業、自治体、研究所など、多様な活躍の場があると知りました。来年はいよいよ3年生。国家試験を受験する学年になります。授業そのものが国家試験対策になっているので、先生方の指導に従って精進すれば合格できると信じています。短大で学ぶ中で、将来は先生方のように歯科衛生士の卵を育てる教員になりたいという夢ができました。教員として母校に帰って来られるよう、卒業後は学士を取るために4年生大学に編入学しようかと検討しています。

Flow
歯科衛生士になるには?
高校を卒業したうえで歯科衛生士を養成する学校に通い、国家試験に合格することで「歯科衛生士」になれます。
-
1年次
まずは歯科衛生士の業務について理解するため、歯科領域の基礎知識を学びます。8月からは実習がスタート。
-
2年次
歯科衛生士の3大業務「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」に関する実習が本格的にスタート。歯科衛生士に必要な知識と技術を身につけます。
-
3年次
国家試験
合格
臨床臨地実習を通して実践力を習得するとともに、充実した国家試験対策で合格をめざします。
-
デビュー
歯科衛生士としてデビュー!口腔ケアのプロとして生涯にわたる活躍が期待できます。
取得可能資格
歯科衛生士国家資格試験受験資格
2級医療秘書実務能力
認定試験
介護職員初任者
研修資格
Data
数字で見る歯科衛生士
-
社会から求められている職業
歯科衛生士の求人倍率
20.7倍
健康・美容への関心の高まり、予防意識の向上、歯周病治療の需要増加などから、歯科衛生士の求人数は増加の傾向にあります。
一般社団法人 全国歯科衛生士教育協議会(2020年)
-
安定した収入が期待できる
歯科衛生士の平均年収
(組織規模10人以上)480.4万円
求人倍率が高く売り手市場の中で、能力に応じた活躍に対して安定した収入が見込めます。
令和元年 厚生労働省賃金構造基本統計調査
-
結婚出産後も長く働ける資格
歯科衛生士の就業年齢
年齢に関わらずワークライフバランスに応じた働き方が選択できる仕事です。また、結婚や出産、育児などで仕事を離れても再就職しやすく、生涯活かすことができる国家資格です。
厚生労働省 平成30年「衛生行政報告例の概況」
歯科衛生士は、一度取得すれば
生涯有効な国家資格です。