Business Career

ビジネスキャリア
コース

ビジネス社会で、企業の一員として働く上で必要な業務知識や実務能力、プレゼン能力や、IT知識、技能を学修。経営の基礎、文書作成、接客実務など即戦力となる学習で、秘書技能、簿記などの資格取得をめざします。

  1. Point 01

    即戦力スキル

    経営学やビジネスマナーなど、ビジネス社会で即戦力となるスキルを身につけます。経営学系の大学への編入もめざせます。

  2. Point 02

    資格取得

    「秘書検定」、「簿記検定」、「リテールマーケティング」、「サービス接遇検定」などの資格取得をめざします。

  3. Point 03

    プレゼン力向上

    プレゼンテーションに必要な「表現する」「話す」ノウハウを習得します。

履修モデル

  • 銀行をはじめ、一般企業で
    事務職として働くなら

    • ビジネスキャリア
    • 経理・金融プログラム
    • IT科目
    • 金融業界就職対策講座
  • 公務員として
    働くなら

    • ビジネスキャリア
    • 一般教養科目
    • 社会連携科目
    • 公務員試験対策講座
  • 一般企業で販売職として
    働くなら

    • ビジネスキャリア
    • リテールマーケティング
    • 一般教養科目
    • デザイン科目

Special Course

経営・ビジネス

  • 経営学概論
  • 経営組織論
  • ビジネス実務総論
  • ビジネス実務演習
  • ビジネス文書
  • 接客実務演習
  • マーケティング基礎
  • イベントプランニング演習
  • Expert Word/Excel演習

経理・金融

  • 会計学基礎
  • 上級簿記Ⅰ、Ⅱ

プレゼンテーション

  • プレゼンテーション概論
  • プレゼンテーション演習
  • 情報プレゼンテーション演習

Pick up curriculum

ピックアップカリキュラム

  • 経営・ビジネス

    ビジネス実務演習

    オフィスで働くときに求められる知識と技能を基礎から学ぶとともに、実習を交えることで、その知識を確実に身につけます。社会人になったときはもちろん、就職活動にも役立つ内容です。

    主に身につくC-PLATS®

    Communication

  • 経理・金融

    簿記Ⅰ、Ⅱ/上級簿記Ⅰ、Ⅱ

    この授業では、企業におけるお金の流れを「複式簿記」のルールに従ってまとめる方法を学びます。「簿記Ⅰ、Ⅱ」では基礎レベルを、「上級簿記Ⅰ、Ⅱ」では実践レベルの講義を行い、簿記検定合格をめざします。

    主に身につくC-PLATS®

    Language Skill

現代ビジネス・地域貢献研究

身近にある企業やビジネスの中から興味のあるテーマを一つとりあげ、文献調査、インタビュー、アンケート調査などを行います。その中で行動力、ネットワーク力、質問力を身につけ、卒業論文を仕上げます。

卒業論文テーマ例
「ホンダの製品戦略」
「Sonyのスマートフォンの開発・販売戦略」
「レコード会社の経営戦略の比較」
「喫茶店経営とコーヒー文化」
「東宝-なぜ人気作品の配給会社は東宝が多いのか-」
その他のゼミ(ラジオパーソナリティ・アナウンスゼミ)卒業論文・研究テーマ例
「ラジオ制作から学ぶコミュニケーションの力」
「チームコミュニケーションのポイント」
「声で伝える」

Interview

クラス担任制/ゼミ形式

少人数制でしっかりと目が行き届くため、
きめ細やかに指導しています。

第3セクター鉄道の集客戦略を通じて、
地元愛を深める。

興味のあるテーマを、ビジネスの観点から掘り下げます。

荒牧:卒業論文のテーマは、地元・鳥取県の第3セクターが運営する、智頭急行と若桜鉄道でしたね。
河村:利用の実態などを調べています。現地に足を運び、集客戦略の一環として全国の第3セクター鉄道が連携して発行している御朱印の鉄道版「鉄印」も入手しました。新たな発見があって楽しいです。
荒牧:中間発表を聞いていて、プレゼンテーションの上達を感じました。細部へのこだわりが感じられる、とてもわかりやすいスライドでしたよ。
河村:発表の機会が多いこのゼミで鍛えられました。今後は、2つの鉄道の経営基盤や集客方法の違いにも着目してみようかなと考えています。
荒牧:社会人になると、地元について語る場面も少なくありません。広い視野で研究を進め、ぜひ地元の良さを再確認してほしいと思います。兵庫県で就職されるとのことなので、いつか機会があれば“第二のふるさと”として、暮らす地域、働く地域について調べてみるのもよいかもしれませんね。

Future

資格・進路

関連資格

単位を修得すれば取得できる

  • ビジネス実務士Ⓝ
  • プレゼンテーション実務士

授業を通じて目標にできる

  • 秘書技能検定準1・2級
  • FP技能士3級
  • 日商簿記2・3級
  •  
  • 2級・3級リテールマーケティング
  • MOS Word®エキスパート
  • MOS Excel®エキスパート
  • サービス接遇検定 準1・2級

めざす進路

  • 総務、経理などの事務職
  • 金融業界
  • 百貨店、自動車ディーラー、専門店などの販売職
  •  
  • IT系企業などの情報通信業界
  • 旅行会社・ホテル・空港などのサービス業界

など

大学への編入学 編入

大手前短期大学を卒業後、大手前大学に三年次編入学する「学園内三年次編入」のほか、他大学への三年次編入学を希望する学生のための「アカデミックブリッジコース」があります。

アカデミックブリッジコースは、入学後のプレースメントテストで一定の成績をとった学生が履修できます。

オーキャンサイトはこちら