JOB

ライフデザイン総合学科の
3つの力で身につける真の就職力

就活力

親身な個別指導と充実の就職支援プログラムで
就職活動を徹底的にバックアップします。

建築業界に興味があり
設計事務所のインターンシップに
1週間参加しました。

パナソニック ハウジングソリューション株式会社 内定 2025年3月時点
広島県立福山明王台高等学校出身 / 河内 若菜さん

高い就職率

就職率

(2024年3月卒業生実績)

大手前短期大学の就職率は高水準を維持しております。
産業界と連携を取りながら、学生が就職を意識できる環境作りに努め、マンツーマンの個別指導を徹底してきた証です。高いモチベーションで就職活動に臨めるように、キャリアサポート室は学生を全力で支援しています。

就職状況ル

キャリアサポート室の3つの取り組み

  1. SUPPORT 1

    適性や希望に応じて

    個別サポート

    各学生の適正や希望を把握し、本人に適した仕事や意欲を持てる仕事を共に探り、希望の職に就けるよう支援。就職活動の進捗に応じて、きめ細やかに指導します。

    個別サポー

  2. SUPPORT 2

    就活力を伸ばす

    充実の仕組み

    入学から就職活動が始まるまでの約11ヶ月間をフル活用し、就活力を伸ばすプロブラムを用意。金融業界に特化した就職支援講座や公務員志望者向けの講座も実施!

    充実の仕組み

  3. SUPPORT 3

    入学直後からキャリア形成

    早期の意識づけ

    入学後に学生全員と面談を実施し、入学目的を明確にすると共に卒業後の進路への意識づけを推進。キャリア形成科目を選択必修科目とし、就職活動に向けた取り組みを段階的に学習します。

    早期の意識づけ

就職支援スケジュール

就職支援スケジュール

Employment support

就職支援プログラム(一部抜粋)

  • 就活実践講座

    就職活動は応募企業を選んでエントリーしないと始まりません。そこで短大生を採用する企業の選び方やエントリーシートの書き方など就活の実践力を鍛える講座を実施しています。また、面接での質問の意図を理解し内定につなぐ優位な回答の仕方を実践的に学びます。

  • 面接力ブラッシュアップ講座

    面接の本質を理解し選考突破のノウハウを身につけます。面接では、「自己PR」「学生時代に力を注いだこと」「志望動機」は三大鉄板質問と呼ばれ、必ず質問されるテーマです。具体的なエピソードを説得力のある内容で語ることはもちろんですが、面接官が学生の強みを発揮する情景を想像できることが大切です。そのためには何が必要かなど、採用側の目線に立った重要ポイントを理解させ、面接選考を突破できるノウハウを身につける実践的な講座となっています。

  • 短期・長期・夏季インターンシップ

    ビジネスの現場を体験

    将来の職業選択や入社後の職業適応力を高めることを目的に、ビジネスの現場を実際に体験するインターンシップの参加を強く推奨しています。例年、多くの学生が参加し、幅広い業界での実績を残しています。就業体験に加え事前・事後 研修の振り返りによる気づきは、学生の飛躍的な成長につながっています。


    インターンシップ先企業(五十音順)

    浅井謙建築研究所株式会社、伊丹市役所、カネス製麺株式会社、株式会社オンワード樫山、キッザニア甲子園、SATO社会保険労務士法人、 株式会社スズキ自販兵庫、司法書士事務所ともえみ、日新信用金庫、中の坊 瑞苑、西宮市フレンテホール、パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社、兵庫ダイハツ販売株式会社、株式会社冨士精密、株式会社ラスイート、株式会社レック ほか

  • オープンカンパニー

    産業界との緊密な連携により、職業をもって自立することを強力に支援しています。

    様々な業界の企業と緊密に連携し、職業観の醸成からはじまり具体的な事業や職業の理解を深め、応募する企業の選択に至るまで一連の就職支援として学生を強力にサポートしています。産業界の協力を得ながら、各ステージに応じたプログラムを実施することで、学生から社会人へのスムーズな移行を果たし、 卒業後に職業をもって自立することを強力にバックアップしています。

  • 「勇気づけ」の面接練習会

    長所を生かし自信をつける

    面接に恐怖心を持つ学生も少なくありません。そこでダメ出し一切なし、長所のみを見つけて自信をつけさせる面接練習を行っています。毎年多くの学生が勇気づけられ、就職活動の第一歩を踏み出すための貴重な機会になっています。

オープンキャンパスオープンキャンパス

大学体験授業大学体験授業

オンライン個別相オンライン個別相談

入試情報入試情報

資料請求資料請求