大学紹介
学科・コース
入試情報
就職
キャンパスライフ
国際交流
お知らせ
ライフデザイン総合学科「地域貢献演習B」(担当:神殿織江准教授)の授業にて企業の方に講義をしていただきました。当授業は、地域社会が抱える課題を探り、地域活性化のために自分たちが関われることをグループで調査・討議し、実際に地域貢献に関するプロジェクトを実施することをねらいとしています。春学期後半は、企業の社会貢献がテーマとなり、企業の社会貢献の歴史、事例、世界の動向などを授業で行っています。その中で、実際に企業で実施されている社会貢献に関して担当の方からお話を伺いました。 6月3日は、株式会社ダスキンの「ダスキン愛の輪基金」による「障がい者リーダー養成プログラム」の取り組みを、水嶌氏からzoomにてお話いただきました。この取り組みは、「障がいのある方の自立と社会参加」の支援を目的とし、障がいのある人を対象とした海外研修派遣制度として1981年から実施されています。海外で1年間、あるいは海外から日本で研修を受け自国で活躍してもらうことをめざしています。水嶌氏からは、このプロジェクトの目的、内容、実際の活躍事例などをお話いただきました。
また、7月1日はゲストスピーカーとして、株式会社刀の栗村氏にお越し頂きました。株式会社刀の事業領域は、「企業支援」「自社による価値創造」です。栗村氏からは、ご自身のキャリアを通して、前職のユー・エス・ジェイ再建までの道のりや、刀がどのように企業の立て直しを図られたかをお話しいただきました。現在、関わっておられるプロジェクトに関して、地域の住民との対話を重視されていることも伺いました。
学生は企業がドメインとしている事業以外の社会貢献に感銘を受け、さらには企業が持続可能な事業活動を行うことが地域のあらゆる貢献に繋がることを学びました。企業の地域貢献に対する考え、企業と地域活性化の観点も知ることができ、視点を広げることができました。ご協力頂きました水嶌さま、栗村さまありがとうございました。
配信元:ライフデザイン総合学科