今、社会で求められるスペシャリストへ
医療事務のSpecialist
医療事務は対象者への受付・会計業務、請求業務、医師や看護師の事務補助など、病院やクリニックにおける事務全般を行う仕事です。ITの進化による診療情報の電子化、医療技術の進歩、チーム医療の一員としての役割の拡大により、 医療事務においても複雑化・多様化する医療制度や法規に対応できる専門知識やスキルが求められています。 また2024年4月からすべての勤務医に新たな時間外労働の上限規制が適用されることで、医師の負担軽減や働き方改革が推進されるようになり、円滑な治療をサポートする仕事として今後ますますニーズが高まります。
医療事務は医療スタッフと対象者への橋渡し役

医療事務が求められるフィールド

本学では高度な資格の取得をめざし、総合病院・大学附属病院など医療機関への就職をめざします。

地域に求められる医療事務員をめざし
積極性と実践力を高められる
最高の環境!
淀川キリスト教病院 内定
門脇 早彩さん
島根県松江市立皆美しが丘女子高等学校出身
医療事務職に必要な高度な知識と技能を実践的に学べ、深く学ぼうとすればより一層スキルアップできる環境です。進路支援も手厚く、相談に対する適格なアドバイスにも助けられました。内定獲得の際は先生も一緒に喜んでくださりうれしかったです。

大手前短期大学ならでは!
4つのチカラと2つのスペシャル
医療事務の高度な知識と技能、実務能力を身につけるカリキュラムを展開。
実践的な教育で、これからの医療現場のニーズに応える医療事務のスペシャリストをめざします。
医療事務総合学科で身につく
4つのチカラ
-
01
高度な資格
医療事務のスペシャリストを育成。
医療事務の資格の中でも医療現場からの要望が強い
「医師事務作業補助者実務能力認定試験」など
高度な資格取得をめざします。 -
02
ビジネススキル
医療業務全般に対応できるビジネス系の科目も配置。
幅広い就職先や病院経営など将来のキャリアアップを
視野に入れた
ビジネススキルも学びます。 -
03
人間力
実社会で求められるコミュニケーション能力や
言語能力、チームで協力し合う力など
これからの医療現場に対応できる
人間力を育てます。 -
04
幅広い知識
チーム医療の一員として医師や歯科医師、
看護師の業務をサポートするために
医学・歯学・看護・薬学などに関する知識を
幅広く身につけます。
多岐にわたる「選べる進路」
2つのスペシャル
Special 1
大手前短期大学 歯科衛生学科、ライフデザイン総合学科、大手前大学 国際看護学部との
連携により学べる分野が多岐 にわたります。
- 医療事務
- 歯科事務
- 調剤事務
- 看護助手
- ビジネススキル
大手前大学・大手前短期大学は「チーム医療」を支える人材を社会に輩出します
大手前短期大学
口腔ケアのプロ、
歯科衛生士を養成する
歯科衛生学科
2023年4月開設
医療事務の
スペシャリストを育成する
医療事務総合学科
大手前大学
栄養指導のスペシャリスト、
管理栄養士を養成する
健康栄養学部
グローバル人材としての
看護師を育成する
国際看護学部
Special 2
大手前短期大学の「特別編入制度」を活用すれば、医療事務職員として働きながら年間15万円※の授業料で大手前大学(現代社会学部)の通信教育課程に3年生として入学し、4年制大学卒業資格を取得!!
授業も試験もオンラインで完結でき、無理なく4年制大学卒業資格を取得できます。
3年次編入 卒業まで2年間
2025年4月入学、2027年3月卒業後1年以内に大手前大学通信教育部へ編入した者が対象です。

Pick up curriculum
ピックアップカリキュラム
-
医療事務(基礎・演習)
医療機関において受付・会計などの窓口業務を行うための技能を修得します。「医科2級医療事務実務能力認定試験」の資格を取得し、スキルアップとして「医師事務作業補助者実務能力認定試験」をめざします。
カリキュラム
医療事務基礎 Ⅰ~Ⅲ/医療事務演習Ⅰ・Ⅱ
診療報酬請求事務演習Ⅰ・Ⅱ など -
医師事務作業補助者
2008年に厚生労働省において新設された「医師事務作業補助者」の資格取得をめざします。窓口業務ではなく医師のサポートとしてカルテの代行入力や各種文書作成を行います。今後もますます期待される資格です。
カリキュラム
医師事務作業補助者演習Ⅰ・Ⅱ など
-
ビジネススキル(ビジネス系科目)
医療事務従事者の活躍の場は病院やクリニックなど多岐に渡り、業務内容も受付、会計から医師事務の補助まで広範囲です。これに必要な教養・ビジネス系科目を配置し、医療事務現場のニーズに応える教育を行います。
カリキュラム
ビジネス文書/マーケティング
ビジネス実務実践 など -
人間力育成(教養系)
医療事務の現場では「知識や技術」に加え、「思考力」「判断力」「協調性」などの「人間力」が求められます。教養科目として人間力養成をめざした科目を配置し、多様なフィールドで活躍できる人材を育成します。
カリキュラム
心理学/生物・化学
ストレスマネジメント演習
健康スポーツ
AI・データサイエンスの扉
医療英語基礎 など
大手前短期大学での
資格取得へのステップ
()は本学の受験時期

画像は横にスクロールできます
Future
資格・進路
関連資格
授業を通じて目標にできる
- 医科2級医療事務実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)診療報酬明細書作成技能を含む診療報酬に関する知識、医療関連法規に関する知識を有することを認定する試験です。
診療報酬に関する基礎的な知識およびレセプト作成の技能、医療関連法則に関する知識を審査される試験です。 - 医師事務作業補助者実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会))医療秘書などとして、医師の業務のうち、事務的業務をサポートする能力を認定する試験です。
- 電子カルテオペレーション実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)電子カルテなどの医療IT化に関する基礎知識とオペレーション実務能力を認定する試験です。
- 調剤事務認定実務者試験(全国医療福祉教育協会)調剤薬局における各種制度、調剤事務業務、調剤報酬に関する知識、調剤報酬明細書の作成技能を判定する試験です。
- 看護助手実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)
めざす進路
- 医療事務・医療秘書
- 医師事務作業補助者
- 調剤薬局事務
など
大学への編入学 編入学
大手前短期大学を卒業後、大手前大学に3年次編入学する「学園内三年次編入」のほか、通信教育を活用した「特別編入制度※」もあります。
働きながら年間15万円で大手前大学(現代社会学部)の通信教育で学べる制度です。
2026年4月入学、2028年3月卒業後1年以内に大手前大学通信教育部へ編入した者が対象です。
チーム医療での
即戦力を養う病院での
病院実習プログラム

病院実習
本格的な病院実習(医科・歯科)を大学附属病院で実施
2年次の夏期に、関西地区にある病院で本格的な病院実習を予定しています(※)。この病院実習を正課のプログラムとして組み入れる教育機関は多くありません。総合病院や大学附属病院では、「医師事務作業補助者実務能力認定試験」など高度な資格を持った医療従事者が不足しており、実習先がそのまま就職先になるケースも想定されます。
1年次に指定の医療事務の資格試験に合格した学生が対象となります。
病院実習
大阪医科薬科大学病院
大阪歯科大学附属病院
淀川キリスト教病院
特定医療法人社団仙齢会 はりま病院
医療法人信和会 明和病院
その他、総合病院や大学附属病院ほかにて病院実習を行います。
医療現場からのメッセージ
医療スタッフと連携し、患者さんの思いに寄り添える
コミュニケーション能力を磨いていただきたい。
医療現場を取り巻く環境は刻々と変化しています。医療法改正のたびに医療制度も複雑化し、医療事務の専門性は年々高まっています。さらに医師や看護師など約20もの多職種との連携や、患者さんが何を求めているかを理解し、その気持ちに寄り添う力が求められます。そのため専門知識や技術だけでなく、社会人としての基礎力、とくにコミュニケーション能力は非常に重要です。それは短大で学ぶ方にこそ身につけてほしい力でもあります。広い視野で社会を見渡し、さまざまな方々と交流し、多くのことを経験しながら有意義な2年間を過ごしてください。

西宮協立脳神経外科病院
大村 武久理事長